【連載】豆本を作ろう!
第三回 「豆本を印刷しよう」
~製本方法について~

第二回「豆本のコンテンツを作ろう」では、Word、Indesign、Illustratorを使って、本の内容を作りました。

・総ページ数が4の倍数であること

・長辺が3インチ(76mm)以下であること

・余白を意識して文字や絵を配置すること

以上のことに気をつけて、小説と絵本を例にデータを作成いたしました。

第三回の今回は、製本の方法について説明します。

製本の方法によって、印刷の方法も変わっくるので、どのように製本するのか予め決めておく必要があります。

中綴じ

ホッチキスを使う製本方法。表紙と本文をまとめて、中央をホッチキスでとめる。

・中綴じは根本まで開きやすい

・一般に背表紙は作れない

総ページ数は4の倍数でなければならない

・ページ数が多い冊子には不向き

・製本が簡単




無線綴じ

糊を使った製本方法。本の背に糊をつけてとめる。

・無線綴じは根元まで開かない

・背表紙が作れる

・総ページ数は4の倍数でなくても構わない

ページ数が多い冊子に向いている

製本が簡単ではない




平綴じ

ホッチキスを使う製本方法。表紙と本文をまとめ、冊子の背から5mm程度の位置に、上から2~3か所とめる。

・平綴じは根元まで開かない

表紙に糊をつけてくるめば背表紙も作れる

・総ページ数は4の倍数でなくても構わない

ページ数が多い冊子には不向き

・製本が簡単

和綴じ

糸を使う製本方法。
表紙と本文をまとめ、冊子の背から5mm程度の位置に、穴を四箇所ほど開けて糸を通してとめる。

・和綴じは根元まで開かない

・一般に背表紙は作れない

・総ページ数は4の倍数でなくても構わない

ページ数が多い冊子には不向き

・材料の準備と知識は必要だが、製本自体は難しくはない








製本の種類についてわかりましたか?
次回は、それぞれの製本方法にあった印刷を行います。

それでは次回、第四回「豆本を印刷しよう」 ~プロのワザ“面付け”とは?~ でお会いしましょう!

この投稿は役に立ちましたか?
送信
0人の方がこの投稿は役に立ったと言っています。
NO IMAGE

紙ファイルでSDGs 「脱プラスチックで海を守るファイル。」

レジ袋が有料になったり、ストローが紙製になったりと、SDGsの取り組みとしてかなり身近になってきた”脱プラスチック”。でも企業で取り組もうと思うと、変えられるものってそんなにないなあ…と思っていませんか。
会社でも”脱プラスチック”したい!という声にお応えして、オリジナル商品「紙製クリアファイル」を開発しました。仕事中に使うプラスチック製品としては、最も使用頻度が高いもののひとつ「クリアファイル」を”脱プラスチック”してみませんか。

CTR IMG